HeyGen(ヘイジェン)には4つの料金プランがあります。
その中で無料で利用できるのはFreeプラン。
Freeプランの利用者は、毎月3回、以下のようなリップシンク動画を作れます。

無料会員が1回あたり生成できる動画の秒数は最大10秒。
嬉しいことに、無料会員でも商用利用可能です。

HeyGenの4つの料金プランの違いを確認できる表は↓

HeyGenの4つの料金プラン比較表

この記事では、HeyGenのリップシンク動画生成機能「Avatar IV」に特化し、使用した際の料金やプランについて解説します。
具体的には

  • 無料会員ができること(使える機能)
  • 有料プランの料金とそれぞれの違い
  • HeyGenをお得に使えるクーポン情報
  • 支払い方法

を解説します。

HeyGenの料金プランは4つ

まずはHeyGenの料金プランを紹介します。
HeyGenには以下の4つの料金プランがあります。

  • Free(フリー)
  • Creator(クリエイター)
  • Team(チーム)
  • Enterprise(エンタープライズ)

4つのプランについて、それぞれ解説します。

① 無料でも1ヶ月に30秒の動画を作れる【商用利用OK】

HeyGenでは無料会員(Freeプランユーザー)でもAvatar IVを使えます。
そして、1回あたり最大10秒の動画を作れます。
1ヶ月に生成できる動画は最大30秒。
つまり非課金ユーザーでも10秒のリップシンク動画を3個作ることができます。

ミュージックビデオなどを作るには正直物足りない秒数です。
けれど、お試しでAvatar IVを使うには十分な時間ですね。
HeyGenでリップシンク動画を作る方法はこちらの記事で詳しく解説しています。
初心者でも15分ほどで作れるように解説していますので、ぜひチェックしてください。

補足するとHeyGenでは無料会員でも商用利用は許可されています(参考:HeyGenコミュニティでの担当者の発言
けれどウォーターマークが付くので、実質的には無料会員の商用利用は難しいと思います。

HeyGen基本情報
正式名称HeyGen(ヘイジェン)
企業所在地アメリカ
おもな機能動画生成、リップシンク
無料ポイントあり
最も安いプランの料金29ドル/1ヶ月
決済方法クレジットカード、その他
公式URLhttps://www.heygen.com/

② クリエイタープランはフリーランス向け

次に紹介するのはCreator(クリエイター)プラン。
個人がHeyGenを使い、趣味やフリーランスで映画やMVなどの映像作品を作る場合、おすすめなのがこのプランです。

Creatorプランの料金は単月契約で29ドル。
日本円だと4,000円くらいですね。
少し高いですが、そのぶん無料会員と比較すると生成できる動画の秒数はかなり伸びます。

1回で生成できるリップシンク動画は最大で60秒。
1ヶ月で生成できる上限は5分となります。
解像度も1080pまで上がり、ウォーターマークも外せます。

この秒数・分数を見て
「短いわりに高いな・・・」
と思った方は、お友達などを誘い、次の「チームプラン」への加入を検討しましょう。

③ チームプランは友達・仲間と動画生成したい人におすすめ

チームプランで1回で生成できるリップシンク動画は最大で60秒。
1ヶ月で生成できる上限は5分です。
つまり、この数字はクリエイタープランと同じ。
違うのは「人数」「料金」「解像度」です。

チームプランは1組のペア、つまり2人で使えるプランです。
そして料金は1ペアあたり39ドル。
5,600円くらいですね。

クリエイタープランだと料金は4,000円くらいでした。
これが、チームプランだと1人あたりの金銭的な負担は約2,800円。
クリエイタープランの4分の3以下の料金で使えることになります。
この価格帯は魅力的ですよね。
そして、解像度も4Kが利用できるようになります。

もしリアル・Xなどで仲の良い動画クリエイターさんがいたら、相手を誘うことでお互いの金銭的な負担を減らせます。
サブスク料金を抑えることは、生成AI時代のクリエイターにとって重要なポイントです。
信頼できるクリエイターさんがいたら、誘ってみてはいかがでしょうか?

④ エンタープライズはCM等を作りたい企業向け

エンタープライズは企業によるビジネス目的の動画生成向けのプランです。
料金や利用人数等はHeyGenの営業チームとの相談で決まるようです。
CM制作やeラーニング動画の大量制作を検討している方は、公式サイトからHeyGenとコンタクトをとってください。

HeyGenは過去に無料クーポン配布実績あり

次はHeyGenの無料クーポン・割引クーポンについて解説します。

結論から言うと現在(2025年6月)の段階でHeyGenを無料や、割引料金で使う方法はありません。
しかし、5月24日には5,000個の無料クーポン(下の画像)が配布されました(今はすべて配布終了)。

AI Creator Packで配布されたHeyGenの無料クーポン

しかも、チームプラン3ヶ月分という大盤振る舞いです。
約17,000円が無料になった計算です。

クーポンが配られたサイトは「AI Creator Pack」。
AI Creator Packについて解説します。

AI Creator Packは生成AIサービスのクーポン配布サイト

AI Creator PackはAIクリエイター向けにクーポンを配布するサイトです。
おそらく、クーポンをきっかけにしてAIサービスの利用者を増やすために運営されています。

運営会社は世界的に有名な音声生成AIを運営しているEleven Labsです。
Eleven LabsにはNTTドコモ・ベンチャーズ等が出資しています。
よって、AI Creator Packはきちんとした企業によって運営されており、怪しいサイトではありません。

クーポンは無料クーポンから割引クーポンまで、いろいろな種類があります。
現在(2025年6月12日)でも、人気動画生成AIのPikaHiggsfieldの割引クーポンが配布されていますよ!

AI Creator Pack公式サイト

AI Creator Packの告知を見ると、クーポン配布は第2弾の予定があるようです。

そこでHeyGenのクーポンが配布されるかは不明です。
ですが、再配布したときにチャンスを逃したくない方にはEleven LabsのXのフォローをおすすめします。
そして、クーポンが配布された時にすぐ入手できるようAI Creator Packに会員登録しておいてください。

AI Creator Packに無料会員登録する方法

AI Creator Packへの会員登録は無料。
ただし、会員登録時にメアドと電話番号の登録を求められます。

メアドは問題なく登録できるはずです。
けれど、電話番号入力ではちょっとした知識が必要です。
仮にあなたの電話番号が「080-0000-0000」だとします。
この場合、AI Creator Packに登録するときは以下のように入力してください。

「+818000000000」

要は先頭に「+81」をつけ、電話番号の最初の「0」を外すだけです。
こうすれば、AI Creator Packからスマホに認証用のコードが届きます。

AI Creator Packで認証コードを入力し会員登録

080から入力しても認証コードは届かないため、注意してください。

HeyGenの料金の支払い方法&課金の流れ

最後に、HeyGenの料金支払い方法を解説します。

決済方法は3種類に対応

HeyGenの決済方法は以下の3種類です。

  • クレジットカード(Link経由)
  • Cash App Pay
  • アメリカの銀行口座

日本から使う場合はstripe社のLinkを経由してクレジットカードで支払うのが一番楽だと思います。
生成AIサービスでお馴染みの決済方法ですね。

【画像付き】有料課金する時の流れ

HeyGenの画面キャプチャーを使い、有料課金する時の流れを紹介します。
まずHeyGen公式サイトにいきます。
そして、左にある「Upgrade」と書かれたボタンをクリック。

HeyGenで有料課金画面に行くボタン

次の画面では課金プランを選択します。
ここでは、仮にクリエイタープランに課金することにして、説明を進めます。
プランを選択したら「Get Started」と書かれたボタンをクリックしてください。

HeyGenで課金するプランを選択

最後は支払い方法を選んで申し込むだけです。
だいたいの人はクレジットカードで支払っているので、特別なこだわりがない限りはクレジットカードがおすすめです。

HeyGenでの料金支払い画面